簡単おでんの出汁
おでんの出汁はどうやって作っていますか?
もしかして、こういう市販の粉末を使っていますか?この市販の出汁を使うと、冬場は大活躍するのですが、季節が暖かくなると出番がなくなり消費期限が過ぎていたということはありませんか?市販の粉を使わなくても大丈夫です。家にある調味料で簡単に、そしてものすごく美味しい出汁が作れます。これをマスターすればおでん奉行になれるかも。
大根の皮を剥きカットします。ピーラーは貝印を愛用しているのですが、とても薄く剥けるのでオススメです。
ピーラー:貝印ピーラー
大根を茹でます。
(三島の土鍋)サイズは10号、5~6人用
ルクルーゼ24cmより土鍋の方が大きい。
(ルクルーゼ24cmはこちら)
小さい土鍋もあります。奥にあるのはオイルポット。これ、ものすごく便利です。
ベルメゾンネットのオイルポット
フィルターでこして使うので、次使うとき綺麗なオイルで揚げられます。10回ぐらい利用出来ます。汚れた油を使うと、揚げ物も焦げやすくなったり、黒くなりやすいのでフィルター付きオイルポット便利です。ベルメゾンネットしか扱っていないのでフィルターをまとめ買いしています。
ポット:3,990円
フィルター:2,100円
大根に火が通ったら大根だけ取り除きます。
大根をザルなどに移します。
大根を茹でた時の水を再利用。おでんの具を油抜きします。水が足りない時は足しtrひと煮立ち。(油抜きとは:油揚げ、揚げ物などを調理の前に熱湯をかけたり、茹でたりして、表面の油を落とすことです)
ザルに移します。
おでんの出汁を作ります。ものすごく簡単なのでメモの必要はないですね。
容器:オクソー ポップコンテナ スモールスクエア ショート
おでん:おでんの具
粉末にした鰹節(出汁の作り方はこちら)と塩(小さじ1)を入れます。
具も入れて煮ます。出汁が沸騰したら麺つゆ(もしくは醤油)をほんの少し、色がうっすら付く程度、塩で味を整えます。おでんの具と鰹節がとても良い味を出してくれます。これで完成。もう市販の「おでんだし」の出番がなくなりましたね。無添加だし簡単に作れてオススメです。