お茶がらで汚れが落ちる掃除方法
目次
焼き魚グリルに茶殻をまいて消臭
茶殻を使用後の焼き魚グリルにまくと消臭効果があります。 茶殻には、臭いを吸収してくれる働きがあります。
麦茶の煮出しパックでシンク掃除
麦茶を作った後に出る煮出しパックに、お湯を含ませシンクをこすると汚れが落ちます。 茶殻の成分が油分を分解してくれます。
茶殻を電子レンジでチンする
茶殻は、落ちにくい臭いを取る効果もあります。 電子レンジ内に付いて取れない臭みも、茶殻を電子レンジで加熱する事によって消臭出来ます。 加熱時間は1分の短い時間で効果があります。
緑茶でまな板をすすぐ
緑茶のカテキンには、O-157もかなわない殺菌効果があります。 出がらしでも、その効果は絶大です。 出がらしの茶葉などで、まな板をすすげば食中毒予防や殺菌になります。
使い終わった茶殻で洗顔
オケなどにお湯を張り、そこに使い終わった茶殻を入れます。 お茶の成分で肌の余分な皮脂が取れ、引き締め効果もあります。 美白効果もあるのでオススメです。
出がらしのお茶で風邪予防
出がらしのお茶で、うがいをします。 お茶にはカテキン効果があり、風邪の予防になります。 喉が、おかしいなと思ったら試して下さい。冬場はオススメです。
コーヒーのかすは下駄箱で消臭効果
コーヒーを落とした後に出る、コーヒーかすは乾燥させて靴箱などの消臭に使えます。 キレイな布なので巾着を作って、靴の中に入れると、靴の消臭が出来ます。