酢を使った掃除の仕方がおすすめ
目次
シンクの油汚れが酢で落ちる
酢には、アルカリ性の水あかを中和させて落ちやすくします。台所のシンクに酢水につけた布でこすると、 ピカピカにキレイになります。 すし酢などの調理酢は、掃除に向かないので注意。
酢で排水口の臭いが取れる
酢には、殺菌効果があるので「酢1」対「水2」で薄めた酢水を、スプレー容器に入れ排水口にスプレーします。 酢は、バクテリアの繁殖を抑えるので排水口のヌルヌルも減ります。
ポットの水あかが酢で落ちる
ポットの内側には、白い水あかが付きます。酢は、水あかを取ってくれます。 満水のポットに、酢をコップ半分入れて一晩置くと水あかが浮かび上がって来ます。 あとは、ポットの中を水洗いすればキレイになります。
酢は、コーヒーメーカーの水あかを落とす
コーヒーメーカーに、10倍に薄めた酢をタンクに注ぎスイッチを入れます。 酢の殺菌・漂白作用で、キレイになります。 あとは、水をタンクに入れもう一度スイッチを入れて、酢水を洗い流せばキレイになります。
密封容器に付いた臭いを酢で取る
タッパなどの密封保存容器は、臭いが付きやすいです。 臭いの付いてる部分に酢をかけて5分ほど放置します。 あとは、水洗いをすれば気になる臭いが取れます。
洗濯機の中の黒ずみを酢で落とす
洗濯機に水を張り、酢をコップ1杯入れ洗濯機のスイッチを入れます。 3分ほど回したら、スイッチを止め一晩そのままにします。 翌日、水でよくすすいだら掃除終了です。 酢には、殺菌作用と漂白除菌作用があるのでキレイになります。
酢を洗濯の柔軟剤代わりに使う
酢には、傷んだ繊維を補うという性質があるので柔軟剤代わりになります。 洗濯機に、おちょこ1杯の酢を入れます。 驚くほどのふわふわ仕上がり感は、柔軟剤並みです。 衣類には、酢の臭いが残らず、敏感肌の人にも安心して使えます。