重曹を使って消臭、掃除の仕方
目次
重曹は便利
「アルカリウォッシュ 3kg」は、セスキ炭酸ソーダでできた住居用洗剤です。重曹と炭酸塩の中間物質であるセスキ炭酸ソーダは、硬水軟化作用を持つ温和なアルカリ剤でお肌にやさしく、入浴剤にも用いられています。 油汚れを自然乳化して落とすはたらきがあり、手垢や血液などたんぱく汚れもすっきり。無機物なので、環境にも負担の少ない成分です。洗濯、台所周りからお部屋の隅々まで、一つで家中のあらゆるところをお掃除できます。汚れを落として、自然を汚さずに。3kg入り。
カーペットに振りかけて掃除機で吸う
重曹は、ベーキングパウダーとも呼ばれ、お菓子作りに使われます。 重曹には、消臭・脱臭・吸湿・研磨と使い道が幅広いです。 その重曹を、カーペットに振りかけ、手でこすってカーペットの奥までなじませます。 昨晩のうちに重曹を振りかけておき、翌朝掃除機で吸い取ると、ゴミ・臭い・湿気などを重曹が吸着されキレイになります。
●パックスの重曹(食用)はこちら
ベーキングパウダーの代わりにも使える重曹。パックスの食用重曹なら口に入っても安心。お風呂のバスクリーンにして使っています。(重曹大さじ1、クエン酸小さじ1、塩小さじ1)
クレヨンの落書きを重曹で落とす
重曹に水を少量含ませ、クレヨンで落書きされた机・家具・床などを指でこしるます。 重曹で、クレヨンの色素・油がにじみキレイに落とせます。
お風呂掃除に重曹を使う
重曹をスポンジに付け、浴槽を洗います。 重曹は、皮脂の汚れに強いので、汚れを浮き上がらせます。 しかし、カビ防止作用はないので、カビ防止にはなりません。
重曹でレンジの汚れを落とす
耐熱容器に、水2カップと重曹大さじ1を混ぜた重曹をレンジで加熱します。 重曹と熱の力が、汚れを軟らかくするので、水でかたく絞った雑巾でレンジ内を掃除すると油汚れがキレイに落ちます。
重曹でトイレの消臭
重曹には、消臭効果があります。 小さいビンなどに重曹を入れトイレに置いておきます。 重曹が、トイレの不快な臭いを取り除いてくれます。 消臭効果が落ちて来たら、重曹を取り替えます。
重曹で下駄箱の消臭
重曹には、消臭効果があります。 下駄箱内の臭いと湿気を取り除いてくれます。 小さな容器などに重曹を入れ、下駄箱内に置いておきます。 靴の臭いを取るには、小さな布で巾着を作り重曹を入れ、靴の中に入れます。 すると、不快な臭いを取り除いてくれます。
鍋の焦げつきを重曹で取る
焦げ付いた鍋に水と重曹大さじ1を入れ、蓋をしないで中火にかけます。 沸騰したら火を止め、冷めるまで放置します。 すると、焦げ付き汚れが浮かびます。水を捨てスポンジで洗えばピカピカの鍋になります。
重曹を使った掃除の本
ナチュラル洗剤でちょこっとピカピカ掃除!
市販の洗剤に頼らないナチュラルお掃除が人気です。重曹やクエン酸などを活用して、 家中の汚れを落とすことができます。本書は、さらに過炭酸ナトリウム、セスキ炭酸ソーダ を加えて、汚れに合った洗剤を使い分けるノウハウを紹介しています。また、キッチンやトイレ、リビングなど場所別のお掃除法に加えて、日常の生活の中で、ちょっとしたタイミングに お掃除する「ちょこっとお掃除」のテクニックも紹介しています。